![]() |
オープンラボは(独)水産大学校と市立しものせき水族館海響館が共同で実施している公開講座です。2008年度も様々なテーマを用意しています。海響館1階の無料開放ゾーンにおいて実施しますので、どうぞお気軽にご参加下さい。 ※なお、実施日は担当教員の都合により変更する場合があります。 (昨年度のオープンラボの様子はこちらから) 3.11-4.11 魚で作った醤油を味わってみよう! フグやイワシやイカでつくられた醤油を味わってみよう! 食品科学科 原田先生 前田先生 4.12-4.25 クラゲのことを知ってるかい? ワイングラスなどを用いた簡単なクラゲの飼い方などを紹 介します。 生物生産学科 上野先生 4.26-6.1 海藻おしばアート 海藻を使って自分だけのアートな世界を作ってみません か? 生物生産学科 村瀬先生 6.2-6.26 かたい生きものたち 海の中のかちんこちんな体の持ち主達の秘密にせまります。 生物生産学科 荒木先生 6.27-7.18 つるっ!ぷるっ!夏の食べ物 あつーい夏についつい食べたくなる、ところてんや寒天に ついて紹介します。 ところてんや寒天は、ひんやりしていて夏に食べたくなる お馴染みの食べ物ですが、どちらも「テングサ(天草)」 という海藻から作られているのはご存知ですか? 海からの恵みの寒天や天草について、実際にところてん作 りをしながら、楽しく学んでみましょう。 食品科学科 和田先生、福島先生、福田先生 7.19-7.20 お助け先生 ロープワーク 身につけておくと・・・日常生活で「意外と役立つ!」「あら? 便利!!」・・・まさかの非常時にも・・・「備えあれば憂いな し!」・・・さあ、みなさん!基本的な結び方をマスターしてあ なたもロープの達人になりませんか? 海洋生産管理学科 井上先生 7.21 キッズフェスタ 海響館解説ボランティアによるイベントを行います。内容は 現在海響館にて検討中です! 7.22-7.26 お助け先生 ロープワーク 身につけておくと・・・日常生活で「意外と役立つ!」「あら? 便利!!」・・・まさかの非常時にも・・・「備えあれば憂いな し!」・・・さあ、みなさん!基本的な結び方をマスターしてあ なたもロープの達人になりませんか? 海洋生産管理学科 井上先生 7.27-8.5 お助け先生 エビ・カニ エビとカニに触ってみよう!いろんな発見がまってるかも!? 生物生産学科 荒木先生 8.6-8.8 お助け先生 海から電気を作ろう 海の温度の差で電気を作る?! 海洋機械工学科 中岡先生 西田先生 一瀬先生 8.9-8.10 お助け先生 貝からの素晴らしい贈り物-貝紫の染色実験 貝を使ってハンカチなどを美しい色に染めます。 食品科学科 田上先生 ※事前申し込み制となっています。詳細は 市立しものせき水族館海響館ホームページをご覧下さい。 8.11-8.17 お助け先生 いろいろなさかなの食べ物 あっと驚くようなものまでさかなの食べ物になったりします。 色々なさかなの大好きな物を勉強しましょう。 生物生産学科 野田先生 8.18-8.31 お助け先生 海藻おしばアート 海藻の不思議を探ってみよう! 生物生産学科 村瀬先生 9.1-9.12 はんぺん・ちくわ・かまぼこのでんぷん量を調べてみよう はんぺん・ちくわ・かまぼこなどの魚肉製品に含まれている でんぷん量を調べてみましょう 食品科学科 花岡先生・宮﨑先生 9.13-9.19 みるみるうちに色が変わる?!不思議な食べ物 天然色素入りの「寒天ゼリー」に、レモン汁や重曹をかけて みると...あら不思議!?みるみるうちに青紫色の「寒天ゼリ ー」が○○色に変化してきます! 食品科学科 松下先生・田中先生 9.20-10.17 釣ってみよういろんな魚 魚が食べている餌や生息している場所について、魚釣り ゲームをしながら楽しく紹介します。 生物生産学科 須田先生 10.18-11.21 人工イクラ作りに挑戦してみよう コンブのぬめぬめ成分と植物性のカルシウムを利用して オリジナルのイクラをつくります。 食品科学科 原田先生 前田先生 11.22-12.19 お魚の誕生日を調べてみよう! 今回のオープンラボでは魚の年齢や誕生日に迫ります。 木に年輪があることはよく知られていますが、魚では どうでしょうか? 海洋生産管理学科 今井先生 12.20-1.16 おさかな標本タッチング 普段なかなか見ることのできない貴重な生きものたちの 標本にふれることができます。 生物生産学科 須田先生 1.17-1.30 かまぼこカマボコ 魚のすり身と塩を使って、かまぼこを実際に作ります。 食品科学科 和田先生 1.31-2.13 魚のとりかた 漁具に対する魚の行動実験や漁業新技術の紹介を行い ます。 海洋生産管理学科 永松先生 2.14-3.6 バフンウニの発生実験 ウニの受精の瞬間をその目で確かめてみませんか? 生物生産学科 荒木先生 3.7-4.3 魚で作った醤油を味わってみよう! 日本各地には、魚を材料に醤油を作っているところがたくさ んあります。フグやイワシやイカでつくられた醤油を味わっ てみよう! 食品科学科 原田先生 前田先生 |
2008/04/09 登録 |
|閉じる|