第3巻

論文データをご希望の方は水産研究・教育機構 機関リポジトリまたは国立国会図書館デジタルコレクションをご確認いただくか、水産大学校業務推進課までお問い合わせください。

第3巻 第1号(1953年9月発行)

水産大学校研究報告

論文

  • 浅海産有用二枚貝の稚仔の研究

吉田 裕 1-106

第3巻 第2号(1953年11月発行)

水産大学校研究報告

論文

  • 缶詰製造の化学的研究-2

藤井 実,河内正通,江良至徳  107-109

  • ドジョウ卵巣の成熟過程に就いて-3

久保田善二郎 111-116

  • 水産練製品の比抵抗について

深沢文雄 117-122

  • アコヤガイの環境変化に対する抵抗性の研究-1

小林 博・松井淳平  123-131

  • STUDIES ON YOSA-NAIKAI-2

Hiroshi MAEDA 133-140

  • STUDIES ON YOSA-NAIKAI-3

Hiroshi MAEDA 141-149

  • 網糸の研究-3

深沢文雄,増崎謙二 151-156

  • 網糸の研究-4

増崎謙二,深沢文雄 157-166

  • THE RELATION BETWEEN CHLORINITY AND SILICATE CONCENTRATION OF WATER OBSERVED IN SOME ESTUARIES-2

Hiroshi MAEDA 167-180

  • 工場廃水に関する研究-2

赤築敬一郎 181-185

  • 工場廃水に関する研究-3

赤築敬一郎 187-191

  • 鯨血粉の餌料価値について-1

赤築敬一郎,武居 薫,松井 魁 193-196

  • THE USEFULNESS OF THE ECHO-SOUNDER AS THE DETECTOR FOR SARDINE SCHOOLS FROM THE STATISTICAL POINT OF VIEW

Itsuro TESHIMA  197-200

第3巻 第3号(1954年3月発行)

水産大学校研究報告

論文

  • 網糸の研究-2

増崎謙二,深沢文雄 201-207

  • 孵化用水の温度変化がドジョウ卵孵化に及ぼす影響に就いて

久保田善二郎,松井 魁 209-215

  • 太平洋南西海区とハワイ沿海に於けるキハダマグロの形態上の比較

鶴田三郎 217-228

  • テングサの増殖に関する研究-6

片田 実,松井敏夫 229-233

  • 橈脚類Calanus darwiniiの形態特に生殖器官に関する二、三の観察

千葉卓夫 235-238

  • 北洋鮭鱒漁場に於けるプランクトンの分布について

鶴田新生,千葉卓夫 239-245

  • 中部太平洋鮪漁場のプランクトンについて

鶴田新生,千葉卓夫 247-253

  • 内海産ハモ属二種の比較形態学的研究

高井 徹,吉岡俊夫,前川兼祐(山口県内海水産試験場),八柳健郎(山口県内海水産試験場) 255-273

  • 日本産発電魚類の研究-1

石山礼蔵,桑原誠之  275-282

  • Occurrence of Luminous Organs on the Tongue of Two Scopelid Fishes, Neoscopelus macrolepidotus and N. microchir

Seishi KUWABARA 283-287

  • 鮎(Plecoglossus altivelis T.&S.)の成長に伴う消化酵素系の変化に就いて

武居 薫 289-294

Pagetop
文字サイズ