第44巻
論文データをご希望の方は水産研究・教育機構 機関リポジトリまたは国立国会図書館デジタルコレクションをご確認いただくか、水産大学校業務推進課までお問い合わせください。
- 水産研究・教育機構 機関リポジトリ
https://fra.repo.nii.ac.jp/?page=1&size=20&sort=controlnumber - 国立国会図書館デジタルコレクション
https://dl.ndl.go.jp/pid/10194666 - 水産大学校業務推進課へのお問い合わせは以下メールアドレスよりお問い合わせください。
zenpan@fish-u.ac.jp
第44巻 第1号(1995年12月発行)
水産大学校研究報告
論文
- 地上に入射する太陽エネルギーの水平分布に影響を与える雲
杉原滋彦 1-7
- メキシコ・エビトロール漁船を用いたカリフォルニア湾底魚資源評価
ホルヘ フローレス,マヌエル ロドリゲス,清水 誠,町井紀之 9-19
- 北海道の小川および小湖におけるザリガニCambaroides japonicusの性比
川井唯史,浜野龍夫,松浦修平 21-23
- 高温設計基準の進展と超高温設計法の探求
小畑清和,山浦寿幸 25-45
- 活性酸素種に対する抗酸化性
鈴木喜隆,金森憲雄,益子信郎,野本健雄,依田敏行 47-54
第44巻 第2号(1996年1月発行)
水産大学校研究報告
論文
- 練習船耕洋丸が大西洋中東部のモロッコ王国アガディール沖で採集した底生魚類
須田有輔,レグラギ アジズ,貞包弘之,町井紀之 55-70
- 耐熱材料ハステロイXの高温溶接強度に関する二,三の考察
小畑清和,山浦寿幸 71-81
- ブリ稚魚に対する摂餌効果の新判定法
原田勝彦,宮崎泰幸,真許勝弘 83-88
- 酸素飽和海水中で安静状態にあるサザエの鰓における酸素摂取
山元憲一,河原邦昌,嶋田 誠,藤井 淳,寺戸寛史 89-95
- 海砂摂取跡地に出現する砂浜系魚類2種の食性の多様化
野田幹雄,柿元 晧 97-105
第44巻 第3号(1996年2月発行)
水産大学校研究報告
論文
- 天鷹丸CTDの塩分・溶在酸素データの更正について
千手智晴,武田靖昭,実藤 了,巽 重夫,鎌野 忠,冨賀見清彦 107-116
- 缶詰容器の軸方向圧縮座屈に関する研究
小畑清和,山浦寿幸 117-129
- ヒザラガイLiorophura japonicaに蓄積されたアルセノベタインの微生物による変換
花岡研一,西原光夫,貝瀬利一 131-136
- ムラサキガイ、タイラギ、アコヤガイ、ヒオウギガイ、マガキの鰓の繊毛運動に及ぼす低酸素と水温上昇の影響
山元憲一,安達 智,田村征生,荒水多希,河邉 博 137-142
第44巻 第4号(1996年3月発行)
水産大学校研究報告
論文
- 富山湾におけるカイアシ類Metridia pacifica(Calanoida)の現存量変動のモデル化への試み
角南靖夫,平川和正 143-149
- 携帯型蛍光測定装置の試作と予備実験
島津裕樹,杉原滋彦 151-157
- 関門海峡早鞆瀬戸付近における釣り船の海上交通安全意識について
本村紘治郎,中田 裕,黒田拓幸,久保田勝彦 159-173
- 8チャンネル型受信機によるGPSの測位精度と国際的緊張に関連するSAの操作について
本村紘治郎,中田 裕,奥田邦晴,藤川 求,入野寿就,浜田悦之 175-181
- 海洋細菌Roseobacter OCh-C1株のrrnインタージェニックスペーサーの構造
芝 恒男,依藤 元,保科禎吾,前田俊道,村上正忠 183-188
- アコヤガイのろ水量の直接測定法
山元憲一,安達 智,河邉 博 189-194
- Free Fall 小論-テーマと語りの手法における二項対立の2つの要素-
高本孝子 195-201
- トーマス・マンと海-作品構造の原理としての海水浴場-
中島邦雄 203-214