第46巻

論文データをご希望の方は水産研究・教育機構 機関リポジトリまたは国立国会図書館デジタルコレクションをご確認いただくか、水産大学校業務推進課までお問い合わせください。

第46巻 第1号(1997年10月発行)

水産大学校研究報告

論文

  • 周防灘における透明度の変動特性

平田貴文,千手智晴,杉原滋彦 1-11

  • インド洋東部において普通縄と深縄の漁獲からみたメバチの鉛直分布と適水温との関連

毛利雅彦,武田靖昭 13-20

  • サワガニの卵巣の季節的変化と卵形成過程

荒木 晶,松浦修平 21-26

  • サワガニの精巣の季節的変化と精子形成過程

荒木 晶,松浦修平 27-31

  • サザエの酸素摂取と鰓繊毛運動に及ぼす水温の影響

山元憲一,河原邦昌,藤井 淳 33-37

  • 室戸岬沖で採集されたオサテアナジャコの雄個体

松澤圭資,林 健一 39-46

  • 共生生活をする日本産イバラモエビ属の2種類について

林 健一,奥野淳兒 47-56

第46巻 第2号(1997年11月発行)

水産大学校研究報告

論文

  • メキシコと米国の太平洋岸マグロ旋網漁船の主要寸法の比較検討

Jorge Flores O.,町井紀之 57-63

  • 小口径管の軸圧縮座屈モードに関する研究

小林弘典,山浦寿幸,小畑清和,上野 修 65-74

  • SUS304鋼のクリープ疲労試験における時間損傷則と延性消耗則の比較研究

日高敏朗,石山英樹,山浦寿幸,小畑清和 75-84

  • 有機酸によるAspergillus oryzaeの菌体内リパーゼの生産阻害

國本正彦,金庭正樹,上西由翁 85-93

  • タンパク質のサクシニル化率におよぼす無水コハク酸の添加量の影響

浜田盛承,永井 毅,甲斐徳久,田上保博 95-99

  • 日本産イケチョウガイと中国産ヒレイケチョウガイのアロザイム比較

酒井治己,氏家宗二,水谷英志,池田 至 101-104

第46巻 第3号(1998年1月発行)

水産大学校研究報告

論文

  • 壱岐・勝本浦の船競漕行事-漁村の民俗学的研究-

立平 進 105-136

  • 騎士道の花

Greg Stinnett 137-144

  • T.S.エリオットの詩における河と海と母親

古賀元章 145-154

第46巻 第4号(1998年3月発行)

水産大学校研究報告

論文

  • 分離漁獲装置付き2階式トロール網の分離効果

永松公明,久保田勝彦,田渕清春,巽 重夫,鎌野 忠,井上 悟,梶川和武,藤石昭生 155-162

  • 土井ヶ浜海岸の砕波帯に出現する魚類

内田 肇,須田有輔,町井紀之 163-173

  • インド洋におけるメバチの成熟状態と水温の関係

毛利雅彦 175-181

  • 魚介類由来の生理活性ペプチドに関する研究-3

末綱邦男 183-189

  • 主に山口県の沿岸から採取した海藻類の脂肪酸組成

金庭正樹,上西由翁,國本正彦 191-195

  • ミニサテライトプローブを用いたアマノリDNAのフインガープリント

水上 譲,岡内正典,小林正裕,鬼頭 鈞 197-201

  • ツノナシオキアミエキス中のイサキに対する摂餌刺激物質の検索

池田 至,木村真敏,野田幹雄,柿元 晧,山元憲一 203-208

  • カサゴに対する摂餌刺激物質の配合飼料への添加効果

池田 至,柴田和秀,木村真敏,酒井治己 209-214

 

Pagetop
文字サイズ