第49巻

論文データをご希望の方は水産研究・教育機構 機関リポジトリまたは国立国会図書館デジタルコレクションをご確認いただくか、水産大学校業務推進課までお問い合わせください。

第49巻 第1号(2000年10月発行)

水産大学校研究報告

論文

  • 日本のまぐろ延縄漁業および調査情報に基づくインド洋のキハダ成魚の分布に関する考察

毛利雅彦,西田 勤 1-11

  • モクズガニEriocheir japonica DE HAAN,1885篭に使用する人工餌料について

和田信大,浜野龍夫,林 健一,永松公明,三代健造 13-21

  • アサリ種苗生産における繁殖有効親貝数をアロザイム対立遺伝子の多様性減少から推定する試み

酒井治己,樋口順一,渡辺智久,鬼頭 鈞,松野 進,岸岡正伸,中野義久,高見東洋 23-27

  • 継代選抜された帯紋型青色アサリの遺伝的多様性減少

酒井治己,土川陽子,出射邦明,鬼頭 鈞,岸岡正伸,松野 進,立石 健,井手尾 寛 29-33

  • 「人間の言語」から「霊の言語」へ-William Golding の Darkness Visible 論-

高本孝子 35-49

第49巻 第2号(2001年1月発行)

水産大学校研究報告

論文

  • 淡水産テナガエビ科4種の色素胞による第1・第2ゾエアの種判別

和田信大,浜野龍夫,林 健一,井手口佳子 51-58

  • アワビ類換水量の直接測定法

山元憲一,半田岳志 59-65

  • イサキの成長に及ぼす配合飼料への摂餌刺激物質添加効果

池田 至,伊藤隆道,松田智恵子,山田達也 67-73

  • モロッコの零細漁村と漁業生産の課題点-スイラケディマ水揚浜の事例から-

森本 孝 75-95

第49巻 第3号(2001年2月発行)

水産大学校研究報告

論文

  • 残留オーステナイトを多く含むオーステンパ球状黒鉛鋳鉄歯車の強度に関する研究

江副 覚,橋本宗到,丹野康雄,浅野一郎 97-104

  • 階層型ニューラルネットによる魚種の識別

森元映治,中村 誠,大崎栄喜,平岡 敦,加藤隆憲,須田有輔,和田憲造 105-116

  • 海岸砂による海水中の酢酸の吸着

芝 恒男,原田 浩,古下 学,前田俊道 117-121

  • T.S.エリオットの罪意識へのT.E.ヒュームの影響

古賀元章 123-129

第49巻 第4号(2001年3月発行)

水産大学校研究報告

論文

  • 褐藻ノコギリモクSargassum macrocarpum C. Agardhの生態学的研究

村瀬 昇 131-212

Pagetop
文字サイズ