第51巻

論文データをご希望の方は水産研究・教育機構 機関リポジトリまたは国立国会図書館デジタルコレクションをご確認いただくか、水産大学校業務推進課までお問い合わせください。

第51巻 第1号(2002年10月発行)

水産大学校研究報告

論文

  • 魚介類由来の生理活性ペプチドに関する研究-5

末綱邦男,陳 俊栄(台北医学大) 1-5

  • 生ノリ葉体の凍結保存

國本正彦,鬼頭 鈞 7-12

  • ムラサキウニの酸素摂取と水温の関係

山元憲一,半田岳志 13-15

  • コイ好中球のアズール顆粒

近藤昌和,安本信哉,高橋幸則 17-29

  • ホウネンエビとアジアカブトエビ(甲殻亜門鰓脚類)の血球

近藤昌和,高橋幸則,友永 進 31-36

第51巻 第2号(2003年2月発行)

水産大学校研究報告

論文

  • 1993年夏の大槌湾で優占になった好気性光合成細菌の遺伝学的特徴

芝 恒男,古下 学,依藤 元,村上正忠,前田俊道,水産大学校食品科学科 37-43

  • 甲殻綱鰓尾類チョウ(Argulus japonicus)血球の形態学的および細胞化学的性状

近藤昌和,友永 進,高橋幸則 45-52

  • ニホンザリガニ稚仔の成長と生残に及ぼす3種の配合飼料の効果

中田和義,浜野龍夫,池田 至,酒見宗茂,三代健造 53-57

  • ウチダザリガニによる人工巣穴の選択性

中田和義,太田 徹,浜野龍夫 59-65

第51巻 第3号(2003年3月発行)

水産大学校研究報告

論文

  • 過熱水蒸気加熱によるしらす干しの殺菌効果

浜田盛承,河村公樹,浦 博之,藤澤浩明 67-72

  • アカフジツボの血球

近藤昌和,友永 進,高橋幸則 73-78

  • テラピア好中球顆粒のメイ-グリュンワルド・ギムザ染色性

安本信哉,近藤昌和,高橋幸則 79-85

  • モクズガニの稚ガニを魚道上流端からダム湖に誘導する新手法の検討

大石俊介,浜野龍夫,荒木 晶,林 健一,渡邉敏晃,横田源弘 87-94

  • マガキ中腸腺の鋳型作成の試み

山元憲一,半田岳志,近藤昌和 95-104

第51巻 第4号(2003年3月発行)

水産大学校研究報告

論文

  • 底質から見た有明海北部の海域区分とマクロベントスの分布

陶山典子,輿石裕一,須田有輔,村井武四 105-114

  • 実習生の操舵特性に関する研究

川崎潤二,下川伸也,鎌野 忠,酒井健一,浜口正人 115-123

  • 頭部形状データを用いたニューラルネットによる魚種の識別

森元映治,平 雄一郎,冨安 登,中村 誠,加藤隆憲,一瀬純弥 125-131

  • 港内において船舶から排出される大気汚染物質の特性評価

前田和幸,津田 稔,小松和也,一瀬純弥 133-139

  • わかめペプチドによる高血圧自然発症ラットの血圧降下作用

末綱邦男,前川敬世,陳 俊栄 141-146

  • 水産動物に対するきのこの誘引活性

宮崎泰幸,原田勝彦 147-155

  • タコ類血球の形態

近藤昌和,友永 進,高橋幸則 157-164

  • 赤潮プランクトンの発生・消滅に関する物理的考察 -表層物質に及ぼす海洋乱流拡散と吹送流による初期分散の解析-

安田秀一 165-175

Pagetop
文字サイズ