第56巻

論文データをご希望の方は水産研究・教育機構 機関リポジトリまたは国立国会図書館デジタルコレクションをご確認いただくか、水産大学校業務推進課までお問い合わせください。

第56巻 第1号(2007年11月発行)

J Nat Fish Univ 56(1) 1-177 (2007)

水産大学校研究報告

本論文

  • レーダ・ARPAシミュレータ装置による教育・訓練効果の評価についての基礎的研究

酒出昌寿,本村紘治郎,奥田邦晴,門林幸祐,北浦 浩,中村公彦,宮内秀幸,横田恵司  1-9

  • 独善的還元主義への諷刺的まなざし-ゼイディ・スミス『ホワイト・ティース』小論

高本孝子 11-20

  • 慣性流や海陸風による吹送流の算出に関する試み -沿岸域で定点測定した15日間データの活用- 

安田秀一 21-32

  • MATLABを用いた水中ロボットシミュレーションシステムの開発

森元映治,平雄一郎,中村 誠 33-37

  • 「Temperance Union」は何故「矯風会」と訳されたのか-日本キリスト教婦人矯風会誕生当時におけるtemperanceという単語の翻訳を巡る議論とその歴史的背景

小川 真和子 39-46

  • 周防灘豊前海における溶存酸素変動と海洋構造について -2005年夏季の15日間定点係留観測から-

岸本充史,安田秀一,鬼塚 剛,高島創太郎,湯浅豊年 47-60

  • 世代内倫理に立脚する環境正義-ヴッパタール研究所の理論的支柱としての『公正な未来』(2005年)と「ドイツ社会理論」

桐原隆弘 61-74

短報

  • 「水産法学」に関する研究教育の一例

最首太郎 75-81

研究会記録Proceedings

第11回釜慶大学校・水産大学校学術交流シンポジウム講演論文
 Proceedings of 11th Pukyong National University - National Fisheries University Symposium

  • Distribution and Horizontal Transfer of Antibiotic Resistance Gene in Marine Environments

Manabu Furushita and Tsuneo Shiba 85-89

  • Possible Involvement of Prostaglandin(s) and cAMP, not NO/cGMP, in the Mechanism of Carp Thrombocyte Aggregation

Teruo Matsushita and Ryusuke Tanaka 91-98

  • Antioxidative Activity of Puffer Fish Sauce (Review)

Kazuki Harada, Toshimichi Maeda, Masato Honda, Tsuyoshi Kawahara, Miki Tamaru and Tsuneo Shiba 99-105

  • Lipid Peroxide Levels and Accumulation of Hydroxy Lipids in Live Fish with Oxidative Stress

Ryusuke Tanaka 107-118

第12回釜慶大学校・水産大学校学術交流シンポジウム講演論文
 Proceedings of 12th National Fisheries University - Pukyong National University Symposium

  • Seaweed Biotechnology: Sustainable Development of Diverse Biologically Active Substances from Seaweeds

Yong-Ki Hongs 121-124

  • Anthocyanins Inhibit Lipogenesis during Adipocyte Differentiation of 3T3-L1 Preadipocytes

Bong-Gi Lee, Jae-Soo Choi and Hyeung-Rak Kim 125-134

  • Oxidation of Polyunsaturated Fatty Acids & Antioxidative Action of Astaxanthin in Krill (Eupausia superba)

Sang-Cheol Oh, Jin-Young Ahn, Yu-Jin Jang, Seon-Bong Kim and Yang-Bong Lee 135-142

  • Development of Fermentative Fertilizer from Fish-Meal Wastewater

Joong-Kyun Kim, Jeong-Bo Kim and Soo-Kyoung Jeong 143-152

  • Cloning and Characterization of Bacterial Gene Involved in Chlorothalonil-Biotransformation

Young-Mog Kim 153-160

  • Characterization of Metalloprotease from Vibrio mimicus and Determination of Substrate Binding Site

Jong-Hee Lee, Sun-Hee Ahn and In-Soo Kong 161-169

  • Production and Characterization of Polyclonal Antibody against Recombinant ORFs of Rock Bream Iridovirus (RBIV)

Yun-Im Kim and Sung-Koo Kim 171-177

第56巻 第2号(2007年12月発行)

J Nat Fish Univ 56(2) 187-218 (2007)

水産大学校研究報告

本論文

  • テラピアの鰓換水

山元憲一,半田岳志,横田源弘,高橋孝史 187-199

  • コケガラスの酸素飽和状態における酸素摂取

山元憲一,半田岳志,茅野直登  201-204

  • 水管を持たない二枚貝の外套腔への入水と出水 

山元憲一,半田岳志,茅野直登  205-210

  • 山口県西部吉見湾の波止場における付着生物の調査 -稚ナマコApostichopus japonicusの探索(英文)

山名裕介,浜野龍夫,五嶋聖治  211-218

第56巻 第3号(2008年2月発行)

J Nat Fish Univ 56(3) 219-265 (2008)

水産大学校研究報告

本論文

  • ブリの鰓換水

山元憲一,半田岳志,横田源弘,吉田 聡  219-231

  • タイラギ外套腔内への底質の間隙水の浸入

山元憲一,半田岳志,那須博史  233-235

  • サザエの酸素摂取 

山元憲一,半田岳志,河原邦昌  237-249

  • ニューラルネットワークによる植物プランクトン現存量変動の予測

横田源弘,平 雄一郎,森元映治  251-259

  • トラフグ,マダイおよびメジナの酸素消費量に及ぼす遊泳速度と水温の影響

横田源弘,山元憲一,平 雄一郎,半田岳志  261-265

第56巻 第4号(2008年3月発行)

J Nat Fish Univ 56(4) 267-388 (2008)

水産大学校研究報告

本論文

  • マアジの酸素消費量と遊泳能力について

横田源弘,山元憲一,平 雄一郎,半田岳志,森元映治  267-271

  • サザエの鰓構造

山元憲一,半田岳志,近藤昌和  273-285

  • アワビの鰓構造 

山元憲一,半田岳志,近藤昌和  287-298

  • サザエの鰓での酸素摂取に及ぼす低酸素の影響

山元憲一,半田岳志,嶋田 誠  299-310

  • 漁具形状へのカテナリー理論適用についての一考察

井上 悟  311-315

  • ノーザンパイク好中球の形態学的及び細胞化学的特徴

近藤昌和,高橋幸則,山元憲一  317-321

  • 病原細菌Aeromonas hydrophilaに感染したコイの好中球の安本小体

近藤昌和,高橋幸則  323-327

  • 鮮魚の熟練的品質評価のモデル化

橋立知典,中村 誠,原田和樹,前田俊道,森元映治,平 雄一郎  329-337

  • ケンサキイカの熟練的品質評価の解析とモデル化に関する基礎的研究

池田一朗,中村 誠,森元映治,原田和樹,前田俊道,嶋内 潤  339-348

  • 漁業センサスデータベースの更新について

楫取和明,瓜倉 茂,青木邦匡  349-354

  • 干潟に設置した逆さ竹林礁による昇温抑制効果

浜野龍夫,柳井芳水,早杉 啓,渡邊敏晃 355-363

  • 潤滑油系統の改善による漁船の機関損傷事故低減に関する一考察

津田 稔,前田和幸,山西 大,島崎 渉 365-369

  • 海浜堆積物におけるビスフェノールAの分解と分解細菌の分離

前田俊道,山崎 剛,山下智典,古下 学,原田和樹,芝 恒男 371-376

調査報告

  • クリーンエネルギー利活用の現状と水素エンジン漁船開発の背景

江副 覚,高橋 昂大  377-388

Pagetop
文字サイズ