人文(社会)科学編第1号~第9号
論文データをご希望の方は水産研究・教育機構 機関リポジトリまたは国立国会図書館デジタルコレクションをご確認いただくか、水産大学校業務推進課までお問い合わせください。
- 水産研究・教育機構 機関リポジトリ
https://fra.repo.nii.ac.jp/?page=1&size=20&sort=controlnumber - 国立国会図書館デジタルコレクション
https://dl.ndl.go.jp/pid/10194344
https://dl.ndl.go.jp/pid/10194394 - 水産大学校業務推進課へのお問い合わせは以下メールアドレスよりお問い合わせください。
zenpan@fish-u.ac.jp
※スマートフォン等では表を横にスクロールすることが可能です。
標題 | 著者 | 巻 | 号 | ページ | 発行年/月 |
---|---|---|---|---|---|
鹿児島県山川港に於ける崖葬 | 国分直一 | - | 1 | 1-10 | 1955/9 |
アンガウル島採集の貝斧 | 国分直一 | - | 1 | 11-13 | 1955/9 |
我が国古代稲作の系統 | 国分直一 | - | 1 | 15-52 | 1955/9 |
漁業に於ける歩合制賃労働の諸形態 | 新川伝助 | - | 2 | 1-33 | 1957/3 |
紅頭嶼発見の石器及び土俗資料(1947) | 国分直一 | - | 2 | 35-40 | 1957/3 |
小琉球嶼に於ける先史遺跡 | 金関丈夫,国分直一 | - | 2 | 41-46 | 1957/3 |
蓋井島村落の歴史的,社会的構造 | 松沢寿一,国分直一,中村省吾,植松一郎 | - | 3 | 1-45 | 1957/11 |
台湾東海岸卑南遺跡発掘報告 | 金関丈夫,国分直一 | - | 3 | 47-65 | 1957/11 |
西日本漁業に於ける資本制経営発達の文献的考証 | 新川伝助 | - | 3 | 67-80 | 1957/11 |
中国におけるマルクス再生産表式の新研究 | 新川伝助 | - | 4 | 1-13 | 1959/3 |
漁村の意識と其の近代化に就いて-玄海北浦漁村の場合- | 中村省吾 | - | 4 | 15-35 | 1959/3 |
沖縄本島南部米須浜貝塚に於ける試掘調査 | 国分直一 | - | 4 | 37-47 | 1959/3 |
六連島村落の社会と生活 | 松沢寿一,新川伝助,国分直一,中村省吾,高瀬増男 | - | 5 | 1-54 | 1960/3 |
澎湖本島における先史遺跡と遺物 | 国分直一 | - | 5 | 55-62 | 1960/3 |
面縄第二貝塚の調査(1954) | 国分直一 | - | 5 | 63-70 | 1960/3 |
漁家経営の経済学的研究の方法について-1 | 新川伝助 | - | 5 | 71-84 | 1960/3 |
角島集落の社会と生活 | 松沢寿一,新川伝助,中村省吾,国分直一,高瀬増男 | - | 6 | 1-46 | 1961/3 |
漁村に於けるPersonality形成-SociometryおよびRole Expectationの調査等を通して見た環境条件に就て- | 中村省吾 | - | 6 | 47-59 | 1961/3 |
漁家経営の経済学的研究の方法について-2 | 新川伝助 | - | 6 | 61-75 | 1961/3 |
マルクス窮乏化法則について | 新川伝助 | - | 7 | 1-26 | 1962/3 |
堂ノ尾山遺跡 | 国分直一,吉村次郎,藤井三男 | - | 7 | 27-32 | 1962/3 |
山口県豊浦郡豊浦町川棚山田古墳 | 国分直一 | - | 7 | 33-36 | 1962/3 |
烏鬼蕃伝説とその遺跡 | 国分直一 | - | 7 | 37-39 | 1962/3 |
古文献にあらわれた台湾先史時代 | 国分直一 | - | 7 | 41-51 | 1962/3 |
台湾先史時代の貝塚 | 国分直一 | - | 7 | 53-72 | 1962/3 |
台湾高雄市寿山々縁の先史遺跡 | 国分直一 | - | 8 | 1-10 | 1964/9 |
琉球波照間島下田原貝塚の発掘調査 | 金関丈夫,国分直一,多和田真淳,永井昌文 | - | 9 | 1-13 | 1964/9 |
最近における広島湾カキ養殖業の構造変化 | 中込暢彦,津田初二,米田一二三 | - | 10 | 1-23 | 1965/3 |
タッキリ渓流域地方の印文土器遺跡 | 国分直一 | - | 10 | 25-32 | 1965/3 |
ヤブチ式土器 琉球と奄美大島における文化交流の一証跡 | 国分直一,三島 格 | - | 10 | 33-38 | 1965/3 |
Henry van Dykeにおける<詩情>-van Dyke対Novalis- | 三根利夫 | - | 11 | 1-10 | 1967/3 |
港湾労働法の諸問題 | 馬渡淳一郎 | - | 11 | 11-27 | 1967/3 |
基隆湾沿岸における考古学的調査 | 金関丈夫,国分直一 | - | 11 | 29-36 | 1967/3 |
水産物価格の長期的考察 | 中込暢彦 | - | 12 | 1-20 | 1970/3 |
本願寺教団における寺中制度解体の要因-「演説書」と「知新集」の比較を通じて- | 児玉 識 | - | 12 | 21-29 | 1970/3 |