メディア掲載情報

2024年度の本校の取り組み、教員・学生の活動が紹介された新聞・テレビ・雑誌・Webニュースなど、各種メディアの掲載情報を掲載しています。

※スマートフォン等では表を横にスクロールすることが可能です。

※すべての掲載、出演情報を網羅しておりませんのでご了承ください。

※所属・肩書は掲載、出演当時のものとなります。

令和7年度(2025年度)

掲載・放送日 メディア 媒体名 対象 見出し、番組名等
2025年4月10日 新聞 水産経済新聞 水産大学校
※水産庁海技士養成事業「水産大学校乗船実習コース」
海技士資格の早期取得へ
水高卒生が挑戦
乗船実習コース開始
2025年4月10日 新聞 読売新聞 水産大学校
※関鯨丸見学の様子が取材されました
関鯨丸2年目 下旬に出漁
オホーツク海でも初操業
「ナガス」昨季の倍 60頭目標

2025年4月1日

新聞 水産経済新聞 水産大学校
※関鯨丸見学の様子が取材されました
捕鯨母船・関鯨丸を見学
水産大学校生ら27人
共同船舶

令和6年度(2024年度)

掲載・放送日 メディア 媒体名 対象 見出し、番組名等
2025年3月31日 新聞 朝日新聞 水産大学校
※関鯨丸見学の様子が取材されました
捕鯨産業つなぐ
関鯨丸特別乗船
下関・水産大生ら参加
2025年3月28日 新聞 山口新聞 水産大学校
※関鯨丸見学の様子が取材されました
水産大生が捕鯨母船見学
下関 最新鋭の設備「印象的」
2025年3月28日 新聞 みなと新聞 水産大学校
※関鯨丸見学の様子が取材されました
未来の航海士「関鯨丸」に
共同船舶が水大生乗船会
山口・下関
2025年3月27日 Webニュース 共同通信 水産大学校
※関鯨丸見学の様子が取材されました

新型捕鯨母船、水産大学生に公開 「捕鯨に関心持って」、下関

2025年3月26日 テレビ KRY山口放送 水産大学校
※関鯨丸見学の様子が取材されました
KRY NEWS NNN
捕鯨母船「関鯨丸」を水産大学校生が見学 関鯨丸は来月21日に出港
2025年3月26日 テレビ NHK山口 水産大学校
※関鯨丸見学の様子が取材されました
情報維新!やまぐち
“将来の就職先に”水産大学校の学生が捕鯨母船を見学 下関

2025年3月6日

新聞 食品化学新聞 水産学研究科 山下倫明教授 マグロ由来セレノネイン利用本格化へ
2025年3月3日 新聞 水産経済新聞 海洋生産管理学科  梶川和武教授

「人~梶川和武さん」
漁具での資源管理に利点

記事はこちら(PDF:679KB)
※水産経済新聞社提供 著作権許諾番号 R07-0017

2025年3月1日 テレビ NHK 食品科学科 臼井 将勝准教授 所さん!事件ですよ
「花粉症に効く幻のフルーツ!? 知られざるアレルギーの世界」
2025年1月21日 新聞 海苔タイムス 生物生産学科 阿部真比古准教授 新春特別寄稿
太陽光で色が褪せる?
ノリの色調におよぼす光の強さと紫外線
2025年1月19日 テレビ KRY山口放送

「かにを使わずに作った かに香るかに風味かまぼこ」
※食品科学科と有限会社村田豊商店が共同開発した商品です。

市政だよりしものせき21
「おいしい」×「たのしい」の思いをカタチに!
2025年1月17日 新聞 水産経済新聞 海洋生産管理学科 松本浩文准教授 下関沖底船をデジタル化
一航海当たり水揚げ増加
水産大学校・松本准教授が講演
日本技術士会
2025年1月9日 新聞 みなと新聞 藤井徹生理事 年頭所感
未知の世界開く若い世代信じる
水産大学校代表 藤井 徹生 氏

2025年1月4日

新聞 山口新聞 下川伸也水産大学校長 年頭所感
ポンペイ港へ、いざ出航!

2025年1月1日

新聞 科学新聞 酒井治己名誉教授 ヤツメウナギ2新種発見
日本産カワヤツメ属は5種
水産大学校など報告
2024年12月24日 新聞 山口新聞 耕洋丸 7650カイリの航海「お疲れさま」
水産大練習船が下関に帰港
2024年12月23日 新聞 みなと新聞 耕洋丸 航海7,650カイリ長旅ねぎらう
水産大練習船が帰港
山口・下関
2024年12月23日 新聞 みなと新聞 酒井治己名誉教授 カワヤツメ新たに2種確認
水大・酒井名誉教授ら報告、種の保全へ
2024年12月6日 新聞 みなと新聞 藤井徹生理事 年末「業務筋に応える」
広島県魚市場連で佐々木会長
日本の水産業「今は成熟期」
水大藤井代表
2024年11月27日 新聞 水産経済新聞 耕洋丸 乗船実習コース修了
水高卒7人が4・5級へ
海技士資格の早期取得を
2024年10月30日 新聞 みなと新聞 食品科学科 前田俊道教授 山賀の鯨しゃぶ最優秀賞
山口県水産加工展に102点出品
2024年10月26日 新聞 山口新聞 食品科学科 前田俊道教授 くじらしゃぶしゃぶ三種盛り
県水産加工展最優秀賞
下関の山賀出品
2024年10月25日 テレビ 長門市ケーブルテレビ 食品科学科 前田俊道教授 ホッチャ・ニュース
2024年10月24日 テレビ NHK山口 食品科学科 前田俊道教授 新鮮山口、山口 NEWS WEB
特産ふぐなど使った水産加工食品の審査会 長門
2024年10月17日 新聞 みなと新聞 生物生産学科 松井英明助教
水産学研究科 山下倫明教授
セレノネイン有効活用
※水産大学校公開講座についての記事です。
2024年10月16日 新聞 みなと新聞 耕洋丸 水産大の練習船出発
69日間の遠洋実習へ
2024年10月14日 新聞 山口新聞 耕洋丸

水産大の練習船「耕洋丸」出発
69日間の遠洋航海実習へ

2024年10月11日 新聞 水産経済新聞 水産学研究科 高橋洋教授 11月29日に成果発表会
水研機構 気候変動テーマに
2024年10月7日 新聞 水産タイムス 水産大学校 漁業練習船「耕洋丸」が遠洋航海
2024年10月7日 新聞 水産タイムス 生物生産学科 松井英明助教
水産学研究科 山下倫明教授
水産大学校、公開講座で研究成果報告
2024年10月4日 新聞 水産経済新聞 生物生産学科 松井英明助教
水産学研究科 山下倫明教授
公開講座12日開催
2024年9月30日 新聞 水産経済新聞 水産学研究科 高橋洋教授
生物生産学科 竹下直彦教授
※大阪医科薬科大学との共同プレスリリースとなります
アカメ全ゲノム解析
希少種の保全策検討に寄与
水研機構など
2024年9月29日 新聞 日本経済新聞

水産学研究科 高橋洋教授
生物生産学科 竹下直彦教授
※大阪医科薬科大学との共同プレスリリースとなります

幻の魚「アカメ」
1000匹で3万年存続
2024年9月26日 新聞 かつお・まぐろ通信

水産学研究科 高橋洋教授
生物生産学科 竹下直彦教授
※大阪医科薬科大学との共同プレスリリースとなります

幻の魚アカメのゲノム解析から進化や生存の歴史
2024年8月29日 新聞 水産経済新聞 水産学研究科 山下倫明教授 シーフードショーセミナー
水研機構
資源予測や未利用魚活用など
セレノネイン商品開発も紹介
2024年8月27日 新聞 みなと新聞 水産学研究科 山下倫明教授 魚の分布変化、今後も
水研機構がSFショーで環境への影響解説
2024年8月21日 新聞 海苔タイムス 生物生産学科 阿部真比古准教授 令和6年度藻類貝類養殖技術修練会
ノリ・アサリを学ぶ
生産阻害対策の知見調査等
2024年8月13日 新聞 みなと新聞 水産流通経営学科  刀禰一幸助教

全いかセミナー
イカ消費減「背景は原料不足」
水産大の刀禰助教が指摘

2024年8月9日 新聞 水産経済新聞 水産流通経営学科  刀禰一幸助教

全いか加工
実態把握に国際連携強化を
都内でセミナー、意見交換

2024年8月1日 新聞 山口新聞

水産大学校

水産業の人材育成へ
県と水産大が今年も連携協

2024年8月1日 新聞 みなと新聞

水産大学校

アマダイ鮮度徹底で差別化
水産大と山口県が連携報告

2024年7月8日 新聞 みなと新聞

水産大学校および滄溟会(そうめいかい)関東支部

※滄溟会とは、水産大学校の同窓会のことです

ネットみなと
水大活動支援に新たな予算計上

2024年6月25日 新聞 日刊水産経済新聞

水産大学校

※水産大学校にて開発した支援アプリケーション

第7、8やまぐち丸竣工
沖底6か統で安定共有へ

2024年6月21日 新聞 海苔タイムス 生物生産学科 村瀬昇教授 第72回浅海増殖研究発表全国大会
2024年6月21日 新聞 みなと新聞

水産大学校

※水産大学校にて開発した支援アプリケーション

世界が求めるスマート漁業 持続可能な収益生み出す
2024年6月5日 新聞 みなと新聞 藤井徹生理事

現場から若手育成へ
水産大学校代表に就任した藤井徹生氏

2024年6月4日 新聞 みなと新聞 水産大学校カッター部

大学カッター
水産大で熱戦

2024年6月4日 新聞 山口新聞 水産大学校カッター部

下関でカッター競技大会
水産大など15チーム熱戦

2024年4月22日 新聞 みなと新聞 酒井治己名誉教授 西日本フク研究会が30回記念誌発刊
2024年4月10日 新聞 水産経済新聞 水産大学校

海技士資格の早期取得へ
水高卒の7人の挑戦
開洋丸・耕洋丸で開始

2024年4月5日 新聞 水産経済新聞 水産研究・教育機構 理事長直属PMO設置
2024年4月4日 新聞 みなと新聞 水産大学校

新たな学び「志もて」
水産大学校に246人入学

2024年4月4日 新聞 山口新聞 水産大学校

大学生活スタート
5年ぶり保護者も参加

過去のメディア掲載情報

Pagetop
文字サイズ