海洋機械学講座
海洋機械学講座の概要
海洋機械学は、工学と自然科学に基いた裾野の広い技術的かつ創造的な分野で、わが国でも稀少な存在です。この分野発の新たな水産技術の確立を目指して、環境調和型機械システム、海洋環境計測・解析技術、自動・省力化技術、海洋ロボット、人間-機械システム、海洋機械診断技術などの学際的な領域で先進的な研究を行なっています。質の良い魚介類の安定確保という食の根幹を担う水産業の発展に貢献するために、当講座では、最新の研究成果を学生教育に活かし、水産・海洋機械システムの考究と開発を行なうことができる創造的な水産技術者の育成に取組んでいます。
再生可能で、CO2等の温室効果ガスを排出しない次世代のクリーンエネルギーとして注目されている水素を燃料にした漁船を開発しています。
海の波の様子をテクスチャ解析し、抽出した特徴量をニューラルネットワークで学習することで、画像情報から海上の状態を自動的に計測するシステムを開発しています。
ファジィ理論などのソフトコンピューティングを応用して「目利きの技」をモデル化し、干物製造への活用や鮮魚の品質評価を行うシステムの開発を目指しています。
機械を安全・安心して使用するためにはメンテナンス技術を高めることが求められており、設備診断に関する新技術開発・高精度化および水産物の新しい品質評価技術の開発を目指しています。
将来の海洋開発において活躍が期待される作業用ロボットについて研究しています。波により足場が揺れても転倒しない知的な歩行制御法の開発を目指しています。
海洋環境と資源を守り育てるための研究を推進しています。
- 環境に関する新しい計測・評価・処理技術
- 生分解性潤滑油システムの開発・評価